![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II 川越観光の目玉的存在「菓子屋横町」。全部で22軒あるのだそうですが、色々な駄菓子を売ってます。 しかし右上の看板、ついつい「おめだま」と読んでしまう私です(^^; <トラウマか? ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-31 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(8)
![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II 猫だって木のぬくもりが好き(^^ ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-30 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(2)
![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II 黒布をメインに端切れを混ぜて、丸めてポンと置いたような柄の猫。緑の眼が綺麗。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-29 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(8)
![]() Canon EOS 50D 昨年7月19日の10万アクセス超からほぼ半年。本日21時の時点までにさらに10万アクセス頂き 200,024 アクセス となりました。 これもひとえに、おいで下さる皆様方のおかげです。 これからもよろしくお願いします。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-28 21:23
| Canon EF L
|
Comments(6)
![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II プロローグでのアムゼルくんさんからの質問にちゃんと答えて無かったような気がするので、すこし補足です。 なぜ、EOSで(Rマウントではなく)Mマウントのレンズをわざわざ使うのか? それは、一言で言ってしまえば、こういう写真が撮れるからということにつきます。モニタ上では一見地味な写りですが、プリントにしてみると、その立体感、空気感には圧倒されるものがあります。 ちなみにシリアルによればこのレンズは1965年製で今のレンズに較べれば、解像力や収差補正の点ではおそらく劣るのだと思います。コントラストも低めですし、ちょっと逆光気味になればすぐにハレってしまいます。 色味も古いレンズらしい感じです。 ただ、絞り羽の枚数がとても多いので、何処まで絞っても常に円形を保っています。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-28 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(7)
![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II 寺の境内の小さな蓮池。底には無数の銀杏の葉が沈み、茎半ばから折れた蓮の葉が打ち破れた武士(もののふ)達のごとく水面に突っ伏しています。 淡い月光が照らすイメージ、それは幻想的である一方、また、冷たく静かな死のイメージでもあります。 ※撮影は日中行っています。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-27 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II 蔵というのは、その扉や窓の印象もあって、どちらかといえば男性的な感じがしますが、同じ蔵でもZUIKO AUTO-W 35mm F2.8で撮ったものの方が、よりいっそう重厚な感じがします。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-26 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(7)
![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II いつの間にかすっかり観光都市となってしまった、川越。でもメインストリートのすぐ裏では、地元の人々の確かな日常が垣間見えたりします。 裏通り・路地・小路をあてどもなく歩きながら、地元の素顔・心に触れるのもまた、旅の楽しさだったりしますよね。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-25 12:00
| ルリ旅記
|
Comments(2)
![]() ![]() ![]() ![]() Canon EOS 5D Mark II むか~し、むかし、時の鐘のすぐ下では、おばあさんがお団子を売っていました。 昔のお団子や大福餅は翌日には硬くなっていたものですが、いまの餅菓子はなんだかいつまでも柔らかいですねぇ。 硬くなった大福餅を焼くと餡がとても熱くなっていて、舌を火傷したりしたものです(^^; ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-24 18:00
| ルリ旅記
|
Comments(6)
![]() ![]() Canon EOS 20D PhotoImpact12+Silver Efex Pro スタイルプリセット「アンティーク乾板II」を適用したものをさらに調整。 ▲
by ruribitaki_pata2
| 2009-01-24 12:00
| 写し絵
|
Comments(0)
|
![]() by ルリビタキ ご挨拶
ハンドルネームは
"ルリビタキ" 埼玉県平野部で留鳥化している、ものぐさ鳥。 ただ今、iZaブログからの引っ越し後の整理中です。 iZaの頃の記事はまだまだ所々画像が食い違っていたり、バックグラウンドカラーとか表示がおかしなところがありますが、ぼちぼちと直していく予定です。 また、iZaブログの表示画像サイズの制約から、縦撮り画像の一部については複数画像を縦につなげてあるため、拡大表示すると画像の一部分しか表示されない場合があります。(^^; なお、横画像の多くは、クリックすると少しだけ大きく表示されます。また、縦画像はほんのちょっとだけ大きくなります。 ※当ブログ内の記事検索は ↓ からになります。 検索
カテゴリ
全体 Macro Lens Canon EF Canon EF L Canon EF-S Canon EF-M Canon TS-E EF-S 35mm F2.8 Macro EF-M 28mm F3.5 Macro EF-M 22mm F2 CANON S LENS Canon FD & New FD CONTAX/YASHICA Carl Zeiss CONTAX G LENS Carl Zeiss Jena DDR Carl Zeiss Jena COSINA Carl Zeiss COSINA Voigtlaendar HELIAR-HYPER WIDE 10 ・NOKTON 10.5mm F0.95 ・NOKTON 17.5mm F0.95 ・NOKTON 25mm F0.95 ・NOKTON 42.5mm F0.95 COSINA Tokyo Kogaku Leica R Leica M Leica L Leica Viso Hartblei Russian Lens Deckel Lens Pentacon Nikon Lens Olympus OM PENTAX Mamiya SIGMA sd Quattro H SD1 Merrill SD15 TAMRON Adaptall-2 TAMRON Adaptomatic Tokina Kenko Soft PENTAX 645 LENS PENTAX 67 LENS Hasselblad Pentacon 6 Kiev-60 FUJINON XF SONY FE 100mm STF Olympus M.ZUIKO LEICA D Lens LEICA DG Lens LUMIX G Lens Lensbaby 引伸ばしレンズ Pinhole CONTAX TVS DIGITAL Panasonic DMC-LX3 Panasonic DMC-LX5 Panasonic DMC-LX7 DiMAGE 7 UG RICOH GR DIGITAL II Rolleiflex MiniDigi RICOH R10 Vivitar Vivicam 5050 AgfaPhoto Sensor830s Metabones EF-E SIGMA MC-11 SIGMA MC-11 作動テスト 写し絵 万華鏡 宙玉 撮り較べ ルリ旅記 お知らせ Old Web Site etc 未分類 タグ
植物(1548)
風景(街)(386) 風景(自然)(263) 鳥(221) Macro(etc.)(202) Macro(EF)(193) 昆虫(169) 桜(152) 動物(146) 紫陽花(131) 猫(108) Macro(4/3)(72) Macro(C/Y)(68) Macro(COSINA Voigt)(46) Macro(Leica)(44) Macro(X-mount)(37) 彼岸花(28) Macro(PENTAX)(26) Macro(Hasselblad)(20) Macro(OM)(12) APO-MACRO-ELMARIT-R 100mm(2) 最新の記事
画像一覧
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||